ホーム | 家紋の暖簾 | 日よけのれん | 無地染め暖簾 | 藍染暖簾 | 楽屋のれん | 業務用のれん | 麻のれん | デザインが大切なのれん | 模様 |
  印象のれん | 昇華転写の暖簾 | 京都のれん株式会社 | 節電のれんを設置 | 自由度が高いのれん | のれんの製作イメージ | ロングのれん |
  サステナ暖簾 | 若手俳優の応援に | ハワイアン風のれん | ヨーロッパテイスト | 花嫁のれん展 |
  のれんの色の知識 | 綿麻スラブクロスの特徴 | お店の象徴となるのれん | 印染めの語源 | 店構えの演出 | 生地見本を取り寄せる | お洒落な名入れ暖簾 | サイトマップ

京都ならではののれん製作

のれんの用途

京都でのれんをオーダーするならば藍染めがおすすめです。
植物の藍で蓼藍、琉球藍、山藍、などの種類があります。

藍染め

日本で古くから伝わる技法で独特な風合いを
演出することが可能です。

そのため風呂敷から衣類など、それぞれの時代や文化と共に
成長してたくさんのものを生み出してきた染め方です。

最初は鮮やかな青を表現することが可能なために
好まれて使われるようになり、無地のものから時代が進むとともに
絵や屋号の入った染め抜きがされるようになっていきました。

今では、植物の藍で使用した「天然藍染め」という藍葉を
発酵させることでいくつもの工程から染め上げるため
手間がかけられているものがあります。

その他にも化学合成で藍を染めることの出来るものがあり、
現在ではほとんどがこの方法で染められています。

酒屋は藍色で菓子屋は白?業種によって異なるのれんの色

暖簾はお店の業種によって色が使い分けられています。
暖簾は平安時代ごろからすでに風雨よけに存在していました。

江戸時代に入ると、風除け以外に文字を読める民衆が増えてきたため
お店の名称を書いて看板がわりの役目で宣伝効果を担っていました。

和を象徴する藍色ののれんは植物の藍を使った染物で、お蕎麦屋さんや呉服店、酒屋などに多く使われました。
茶色はタバコ屋で使われており、タバコの葉の色からきていると言われております。

お茶屋や茶店では緑色というイメージですが、江戸の庶民たちは番茶を飲むことが多かったため茶色が多く使われました。
白色の暖簾は砂糖を連想さるのでお菓子屋さんや薬屋で広く使用されました。

文字の色にも決まりごとがあり、赤い色をした文字は使われませんでした。
なぜかというと、赤字につながると思われていたからです。

逆によく使われていたのが黒い文字です。
黒字になるという縁起を担いだからです。
現在でも業種で生地の色を使い分けるのもいいでしょう。

藍染めの方法

作り方の特徴は、染色に葉の部分のちぎることで青くなった部分を使い
それを生のまますりつぶし染めることもできますが、濃く染めることはできません。

濃く染めるためには何十日も乾燥させて発酵させた後に固めて藍玉を作ります。
その藍玉を水がめで発酵させて染められたものをいいます。

日本食用途としては特に日本料理、小料理店などの
高級感を演出したい方、長く使う程に
のれんならではの深い色合いが出るので
趣深い演出を楽しみたい方にもおすすめの染め方です。

藍染めでのれんが作りたくなった方は
京都でオーダーして作ることが出来ます。
是非素敵なものを作りましょう。

トップ  おしゃれなデザイン  のれんの用途 オーダーのれん  染め方二種類  京都でオーダーする  京都ののれん  アサ暖簾  デザインが大切なのれん  オーダーで制作  撥水のれんは汚れ のれんの色入れ技法  防炎のれん  暖簾で暖房  のれんの特徴と活用例  のれんの製作イメージ  のれんの長さと目的  SDGsにも貢献  インパクトがある暖簾の特徴  インテリアにしたくなる暖簾  アンティーク雑貨として  地域の風習  伝統的な決まり  細かい染色が魅力の素材  結界の役割を持つのれん  のれんの由来を再認識  風情ある老舗店を参考に  色や質感を確かめる  刺繍のれんで個性を出す  sitemap

Copyright©  自分にご褒美!京都でのオーダーのれん All Rights Reserved.