ホーム | 家紋の暖簾 | 日よけのれん | 無地染め暖簾 | 藍染暖簾 | 楽屋のれん | 業務用のれん | 麻のれん | デザインが大切なのれん | 模様 |
  印象のれん | 昇華転写の暖簾 | 京都のれん株式会社 | 節電のれんを設置 | 自由度が高いのれん | のれんの製作イメージ | ロングのれん |
  サステナ暖簾 | 若手俳優の応援に | ハワイアン風のれん | ヨーロッパテイスト | 花嫁のれん展 |
  のれんの色の知識 | 綿麻スラブクロスの特徴 | お店の象徴となるのれん | 印染めの語源 | 店構えの演出 | 生地見本を取り寄せる | お洒落な名入れ暖簾 | 防炎シアリエステルのれんの特徴 | サイトマップ

のれんを作る前に知るべき事

知ってくと便利なのれんの色の知識

のれんの用途

現在は染料や技術などが進化し当たり前のように使用されている
のれんですが、昔は今ほど技術は発達しておらず材料面も限られていたため、
ほとんどが簡単な麻布の藍染でした。

 

時代とともにさまざまなのれんが作られるようになりましたが、
昔は色使いに関する約束事がある程度業者ごとで決められていたといわれています。 のれんの色の決まり

堅実的な商いを必要とされる商家では、藍染の藍色や紺色が多く使用されていました。
虫が藍の香りを嫌がって寄り付かないので、特性を活かして多くの酒造業や呉服商が藍染を利用していたそうです。

かちん染めと呼ばれる技術により生まれた赤茶色の柿色は、吉原や島原などの花街で
遊女の最高位の太夫がいるお店や、太夫を招待できる今でいう高級料亭のみに許された色といわれています。

元禄の時代になると伝統は崩れていき、柿色はあちこちの遊女屋で使用されるようになり、
後々大きな料亭などでもかけられるようになっていきました。

白地に店名や商品が墨書きされたものは、菓子商や薬種商で多く使われていたといいます。
中でも京阪あたりでは、紺無地の中の一布だけを白生地にして屋号や商標を記していました。

菓子商は砂糖のイメージから、薬種商は当時砂糖を薬として使用していた節があるために
好んで白生地を使っていたそうです。

煙草商や種苗商、薬種商で広く使われていたのは少し黄みがかった黄土色のような茶色です。
江戸時代には特に煙草商がよく使っていた色といわれています。

時代の経過とともに色に対する約束事が意味を持たなくなり、呉服商や茶舗など幅広く使われるようになっていきました。料亭のれん

紫色には特別な意味があり、本来は高貴な人だけが許された色であったため
庶民には禁色とされ決してのれんに使ってはいけない色でした。

江戸時代に入ると金融機関からの借金を返済するまでは、紫ののれんを
かけなければいけないという決め事があったというエピソードがあります。

現在ではそういった決まりはなく、自分が作りたいように自由に色を選択できます。
フルカラー印刷も可能となっていますので、時代と共にのれんのデザインの認識も変わり
より表現が幅広くなっています。

 

トップ  おしゃれなデザイン  のれんの用途 オーダーのれん  染め方二種類  京都でオーダーする  京都ののれん  アサ暖簾  デザインが大切なのれん  オーダーで制作  撥水のれんは汚れ のれんの色入れ技法  防炎のれん  暖簾で暖房  のれんの特徴と活用例  のれんの製作イメージ  のれんの長さと目的  SDGsにも貢献  インパクトがある暖簾の特徴  インテリアにしたくなる暖簾  アンティーク雑貨として  地域の風習  伝統的な決まり  細かい染色が魅力の素材  結界の役割を持つのれん  のれんの由来を再認識  風情ある老舗店を参考に  色や質感を確かめる  刺繍のれんで個性を出す  独特なぼかしの表現が魅力  sitemap

Copyright©  自分にご褒美!京都でのオーダーのれん All Rights Reserved.